老化の原因、紫外線
肌の老化の原因とは


当院にはしみやしわ・たるみなどを治療して欲しいという患者様が多くみえますが、しみだけ、しわだけを改善すれば若返るのでしょうか?
肌の若返りにはトータルで肌の状態を改善しなければ本当のアンチエイジングとはいえません。ではどうしたら肌は若返るのでしょうか?
それには肌が老化する原因から考えなければいけません。
肌が老化する原因はもちろん加齢も原因ですが、それ以上に考えなくてはいけないのが紫外線の影響です。
紫外線が原因の肌の老化は光老化といって、紫外線により発生した活性酸素が表皮細胞にダメージを与え、それにより皮膚のターンオーバーが長くなることで、角質が厚くなりメラニンなどの色素が排泄されにくくなります。また真皮ではコラーゲンが破壊され、皮膚の弾力性が低下し固くなり、しわになったり、たるみの原因になったりします。
当然紫外線を予防するには日焼け止めの使用が重要です。ただ活性酸素は紫外線だけが原因ではなく、ストレスや喫煙などでも発生しますので活性酸素を抑え身体の酸化を抑えるような治療も重要になります。これには当院ではビタミンC、 E、コエンザイムQ10やフラーレンなど強力な抗酸化物質を処方します。
紫外線予防
皮膚老化は止められませんので定期的な治療がより効果的です。
しかし紫外線に対する予防をしなければ、どのような良い治療を行っても効果は上がりません。
紫外線に対する予防としては
1. 帽子、日傘、衣類等で直射日光をさける。
2. 日焼け止めクリーム(SPF20以上)を数時間ごとに塗る。
(1日1回では十分な効果は得られません。)
紫外線予防は夏だけではなく1年を通じて行うことが重要です。色素沈着はすぐに良くなるものではありませんが、治療を継続すれば薄くすることは可能です。
1.紫外線の強い時間を避ける
紫外線は、太陽が最も高くなる正午前後に最も強くなります。
その前後の強い時間帯(10時~14時)を避けて戸外生活を楽しむように心がけてください。
2.日陰を利用する
外出時は日陰を利用するようにしましょう。ただし、日陰にいても散乱光や反射光には注意が必要です。
3.日傘を使う、帽子をかぶる
幅の広いつばの帽子や日傘も紫外線防御には有用ですが、反射光や散乱光には十分注意してください。
4.衣服で覆う
長袖のシャツやストールなどは直射光だけでなく反射光などの防御にも有効です。
濃い色調(※)や目の詰まった衣服は紫外線防御効果も高まりますが、通気性が悪いと熱中症の心配もありますので、着心地の良いものを選んでください。また、色(※)も特にこだわる必要はありません。
5.サングラスをかける
レンズが大きく、眼とサングラスに隙間がないものが理想です。
色の濃いレンズは眼に入る光の量が少なくなるため瞳孔が大きく開きます。
そのため、紫外線カットの不十分なレンズでは、かえってたくさんの紫外線が眼の中へ侵入し危険な場合があります。
6.サンスクリーン剤を上手に使う
顔など衣類で覆えない部位や散乱光、反射光などを防ぐ場合に大変有効です。
※:
白・黒・黄・赤・青色の布で紫外線の透過を比較した場合、白色以外は紫外線透過を同程度防ぎます。
ただし、黒色は紫外線と同時に赤外線(熱)も吸収するため、熱中症予防には不適です。
紫外線対策と熱中症予防の両立には、明るめの色がお勧めです。
当院ではビタミンCを配合したSPF30の日焼け止めを販売しています。
これは紫外線だけでなく赤外線もカットできる優れもの。
来院されなくても楽天市場からも購入できるので、遠方の方いかがですか?
![]()
【日焼け止め】【くすみ】紫外線・赤外線からしっかり肌を守るだけではなく脂溶性ビタミンCを配... |
飲む日焼け止め!
全身に効く上に、内側から肌ダメージをブロック出来ます。
また4歳から飲めますので、非常に安全なサプリメントです。
通常、内服して30分後から紫外線防御作用が発揮され、その後は4時間ごとに1カプセル服用するだけという簡単さです。
短時間で効果が発揮されるのも魅力です。
塗る日焼け止めが合わない方や、塗り直しが面倒という方にとても適しています。。
塗る日焼け止めの欠点は汗で流れ落ちると効果が落ちる、塗った部分しか効果がない等々。
飲む日焼け止めは、その点をみごとにカバーしてくれるわけです。
このようにヘリオケアウルトラは塗る日焼け止めとの併用により、
塗るだけでは防ぎきれなかった部分も完全にブロックします。
また飲むだけなので、塗り直す手間がなく簡単!
肌が弱く日焼け止めが塗れない方、
マリンスポーツ・アウトドアが趣味の方など、
日常的に日光を浴びることが多いお仕事の方にもおすすめです。

大きな地図で見る
■所在地
〒468-0011
愛知県名古屋市天白区平針2丁目
1906番地 KMビル2F
■診療時間
午前 9:00 ~ 12:00
午後 16:00 ~ 19:00
※土曜日は9:00から12:30まで
※休診日:土曜午後、水曜・日曜・祝日
■アクセス
地下鉄鶴舞線 平針駅 1番出口徒歩1分
駐車場あり
※ご質問等お気軽にご相談下さい。
お電話による受け付けも可能ですので
診療時間内にご相談ください。

